JavaScript chart.jsを利用したみた 2017.05.31 geisterhacker chart.jsはWebサイトにグラフ(折れ線グラフ、棒グラフ、レーダーチャートなど)を描画できるライブラリです。軽量で、高機能、安定性が高くシンプルなライブラリで綺麗にグラフを描画できます。ここではchart.jsにつ…
JavaScript Bootstrapを利用してみた 2017.05.31 geisterhacker BootstrapはウェブサイトやWebアプリケーションを作成するフレームワークです。レスポンシブWebデザインに対応しており、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコンに対応したスタイルを簡単に作れます。ここではB…
JavaScript image-diffを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker image-diffは2つの画像を比較して差分画像を出力するオープンソースのライブラリです。ただし、image-diffを使用する前に「ImageMagick」ソフトウェアがインストールされている必要があります。ここでは…
JavaScript D3.jsを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker D3.jsは任意のデータをDOMにバインドすることで、ドキュメントを操作するJavaScriptライブラリです。D3は、非常に高速で相互作用とアニメーションのための大きなデータセットとダイナミックな振舞いをサポートしてい…
JavaScript SweetAlertを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker SweetAlertはJavaScriptのアラートをリッチなアラートに置き換えてくれるライブラリです。IE、Safari、Firefox、Chromeなどの主要なブラウザで動作がサポートされています。ここではSweet…
JavaScript CSSgramを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker CSSgramはInstagram風のフィルタを使って直接画像を編集するライブラリです。公式では、画像をfigureタグで囲んで使用することが推奨されています。ただし、Internet Exploreはサポート対象外なの…
JavaScript Driftを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker Driftは画像にマウスホバーした際、画像を拡大するライブラリです。Amazonなどの商品を拡大する動作を再現でき、jQueryなどの軽量でライブラリに依存せずに単独で動作するので、気軽に導入できます。ここではDrift…
JavaScript AOSを利用してみた 2017.05.12 geisterhacker AOSはHTML要素に対してスクロールに連動したエフェクトを実装できるライブラリです。HTML要素に「data-aos」属性を付与することで、フェード・フリップ・ズームなどのアニメーションを指定できます。ここではAOSに…
JavaScript RxJSを利用してみた 2017.05.11 geisterhacker RxJSは、JavaScriptが不得意とする同期処理やイベント処理を簡単に記述できるライブラリです。開発元はMicrosoftで「Java」、「C++」など多種多様な言語に移植されています。ここではRxJSについて解説…
JavaScript Raspberry Pi3でTesseract.jsを利用してみた 2017.05.05 geisterhacker Tesseract.jsはTesseract OCR(光学文字認識)エンジンをjavascriptでラップしたライブラリです。日本語を含めた60以上の言語の文字を認識でき、javascriptで実装されているので、サーバ…
最近のコメント